[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
印象的だった場所:マチュピチュ(ペルー)、イスタンブール、四国、福井県。
会社のビルからの夕暮
(正面は新宿)
夕方、仕事をしながら仕事場から見える幻想的な月に思わず見とれてしまいました。まだ昇ったばかりの月って夕日みたいに赤いんですよね。驚くほどオレンジ色でなぜかゲゲゲの鬼太郎を思い出した(笑)
でも向かいのビルの谷間に昇った月はあっという間にオレンジ色から白に変わりながらビルの間をすり抜けていきました。ほんの数分だったかもしれませんがとても神秘的な光景でした。書類やPC電話の音に巻かれながらもあんな美しい景色が見れたことに感激です。
忙しく働く毎日も毎日地球は回っているんですよね。無機質なビルの中にいても自然の一部にしか過ぎないことを思い出させてくれます。
今読んでいる本で面白いことが書いてありました。(若干著者が言わんとすることと違うかもしれません。私の感じたことです。)
地球はひとつの生き物である。と。地球を構成する金属、水、酸素、窒素、二酸化炭素等々の無機物の上にわれわれ有機物が生きているのではない。無機物・有機物すべてがひとつの生命体である地球の構成要素として相互作用を繰り返しながら「地球」は状態の調整をしている、のだと。
前にも似たようなことを聞いた事があって、宇宙の果てはなんなのか、という問いに対して、今ある宇宙を構成要素とする宇宙があって、さらにその宇宙を構成する宇宙があって・・・永遠と続く、というものです。
その逆もまた同じで、宇宙の構成要素である銀河、その構成要素である地球、その構成要素である生物、その構成要素である炭素、その構成要素である原子・・・・・ずーっと続くみたい。
つまりは・・・・・ロシア人形??
それぞれの宇宙つまりロシア人形は自分のコンディションの調整機能を持っていて、都合が悪いと快適な状態になるよう変化するようです。病気になると熱をだしてウイルスを殺菌しようとするのと同じです。
つまり地球はコンディションが崩れるとあたかも意思を持つかのように均衡を保つため調整をする。温暖化、環境の悪化により疫病や大災害で人類に災難が降りかかるのは、元凶の人類の活動を調整するため。人間が病気から自然治癒しようとするのと同じであるということです。
なんだか私が言うと宗教チックになって怪しいのですが、生命体だけが調整機能を持つのではないこと、になるほど。。。と思った次第です。
人にやったことは自分に戻ってくる、といわれますが、人に限らずこれは真実だな。
「迷信」とは、実はまだ科学的に証明しきれていない現象のとりあえずの呼び名のような気がしました。
因果応報=エネルギー保存の法則ってことですよね~
万年をかけて蓄積されたエネルギーを急速に消費し拡大してきた文明ですが、それは急速に地球のコンディションを変えてきたわけです。そろそろバチがあたり始めてますよね。負荷をかけてきたエネルギーが振り子のように加速度的にこちらへ向かってきているように思います。
地球に抹殺されないように、共生の道を考えて行動しないとやばいよね。。
仕事帰りに丸の内丸善に寄って帰りました。
目的は気象学のわかりやすいテキストを求めて。気象予報士試験のテキストを買ってみたはいいんだけど、やっぱり試験対策が前提だから1から10まで細かくかいてないんだよね~
試験のために覚えておくポイント!的な本だから、もっと基本的な仕組みとかをうまく説明してくれるものがほしいのよね。
丸の内丸善はよく行くけど、テクノロジー系の専門書エリアに足を踏み入れたのははじめてかも!
なんかワクワクするね~天文学、物理学、生物学、気象学。。。
理科が好きだったな~高校生のとき習った地学がめちゃめちゃ好きだったんだよね。
サーフィンもやってるし、気象の勉強でもやろうかな~と思ったのがきっかけなんだけど、いまいち良いテキストがないの。うぅんコマツタ。丸の内丸善なんて日本で有数の品揃えのはずなのに、どれも大して変わらず、がっかり。あ~もっとわかりやすいのないのかな~
そう、もうひとつ困ったの数学。もう忘れたよ。
きゃ~なんだっけ微分積分。サインコサインたんじぇんと~???
はてさて私の脳みそくんははたして再起可能なのでしょうか。。。。
私は仕事が終わって帰るのは8時、9時、10時くらいになります。つい眠いのと疲れたのとで夕飯をどうするか悩みます。。
外食でがっつり食べるにはお腹も減ってないし、かといって作るほどの時間と気力がない。でもコンビニは飽きた。。。
コンビニのパックを片付けるのもめんどくさいし。食べないという選択肢はさすがに選びたくない。
こういうワガママ人間に用意されているのが、ファーストフード、定食屋なんだろうけれども、私はもっとワガママ。
若い人が通う○牛、松○、○バーガー、大戸○なんかは目の付け所がいいと思うんだけども、なんか違うんだよな~
もっと簡単で、あつあつホカホカで持って帰れて、ゴミが捨てやすくて・・・あと重要なのが炭水化物がもっと少ないこと。太るじゃんね。
う~ん、要は屋台みたいなの??
イメージ東南アジアの屋台。タイとか台湾とかのね。
安い、うまい、野菜・肉・魚盛りだくさん。それと重要なのが勢いだ!活気。日本の大手ファーストフード店に物足りなさを感じるのはそれだな~
食材的にはオリ○ン弁当とか良いんだけど、疲れた体にさらにわびしい風が吹く感じが否めない。これはつまりあまりにシステム化された無機質さがそう感じさせるんだよね。活気・湯気・熱気がないんだよ。これではより疲れてしまう。
日本にも屋台ができることを常々希望していたんですが、屋台って法律とかで出せないようになってるんだろうね~私はアジアが大好きなんだけれど、その理由のひとつが屋台かもしれないな。
食は栄養摂取にあらず、英気の摂取!
土曜日サーフィン行ってきました~♪
金曜日は遅くまで飲んでいたので、朝起きられず。。(相棒もね。)
久々に波があるほうでした。夕方になるとよく見えなくて怖かった。
夕日がめっちゃきれいで、波待ちしながら夕日を眺めていました。近くに堤防があるので、堤防で海を見ているのか釣りをしているのかわかりませんが、ちょうど沈む夕日の中に人影が納まってて美しい光景でした。今カメラがあったら~~~!!!とちょっと悔しい。その夕日をバックに隣の人が波に乗っていくさまを波の裏から撮りたかったな・・・・
ちょっと上達を感じつつある今日この頃。前はがむしゃらにパドルして乗ろうとしていたんだけれども、やっぱり参考になるSurfer Girlをみていると自分との違いがよくわかります。波をよく見て、タイミングを合わせてパドルすることがとても重要なんですね。男の人はやっぱりパドル力があるし、パワーが違うから、それをまねしてやっていても非効率なんだよな~パワーがない分は微妙なコントロールで効率よく波をゲットすればいいんですよね。女の人を見ているとそれがよくわかります。
だってぜんぜんがむしゃらにパドルしてないもんね。コツというかここぞ!というときに一発強くパドルしてうまく体重移動して乗っていく感じがうまい。無駄な体力を使わないんですよね~あれが目標なんだ。
今日日曜日は友人とヨモギサウナに行ってリフレッシュ。ヨモギの香りが最高に気持ちいい。
汗をいっぱいかくし、気持ちいいっすよ。前回よりも汗の量が増えた気がするのは気のせいかな。
汗はかかないと、汗腺がふさがってしまうそう(恐~!!)
よもぎエキスとお茶ガラ(?)をもらって帰ったので今日のお風呂にも入れよー。
その後友人の友人に会って(成り行きでそうなってしまったんだが・・)、とても刺激を受けました。
彼は就職活動サポートをする会社を経営していて、今日はイベントの真っ最中。スタッフも紹介してもらい、彼らの生き生きとした表情が印象的でした。
やっぱり働くということ=楽しいことでないとね。それが可能何だということがしみじみとわかりました。