[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
印象的だった場所:マチュピチュ(ペルー)、イスタンブール、四国、福井県。
足がつった~~!!(叫!!)
パソコンに向かっていたら突然・・・!!
しかも最近外反母趾ぎみ。(あんまり関係ないか。)
毎日革靴履いてるからな~そりゃ外反母趾だよ。トホホ。
ビーサンで毎日くらしたいなぁ
私の足を自由にしてあげたい。
ふぅ、なんとか直りました。
ネットのニュースで見つけたんですが、イギリスの大手スーパーのテスコがすべての商品について生産・物流の過程で排出するCO2 の量を明示して販売する方針を打ち出しているようです。
テスコは年間200万トンのCO2を排出しており、環境団体から批判の的になったことを挽回するためにとった改善策のようです。
日本でもジャスコとかダイエーとかやれば良いのにな~
売り手が環境負荷に対する配慮をするのだから、買い物をする側もよく考えて買うようにしないといけないですね。安いからといって輸入品を安易に買ってしまうことは、生産地から最終消費者に届くまでの輸送エネルギーや包装を使いすぎることになるんです。
目の前のモノがたどってきたプロセスやその課程で回りに与える影響はフツー考えないけど、そこまで考えられる消費者になりたいものです。
同じリンゴでもアメリカから来たリンゴと青森から来たリンゴとでは使ったエネルギーには大きな違いがあるわけ。でもそう考えると同じような値段で売られている商品って不思議ですね。物価水準の違い・生産工程の違いなんでしょうか。
ということは、国内のしかも地元の生産物を買うのが一番新鮮かつ環境にやさしいわけなんだな~。地元の産業を活性化するためにも環境のためにもローカルをもっと見直したほうがよさそう。
今の時代、グローバリズム+ローカリズムなのかも。大学でグローカリズムを説く教授がいたことをふと思い出しました。
※そぼくな疑問。リンゴが排出したCO2量ってどうやって計算するんだろうな。輸送船の排気量だけなら簡単だけど、、、、
※モノだけでなく、サービスも排出量は測れるはずなんだよね、きっと。確かにうちの会社で提供している金融商品だっていろんなものを使って商品になってるもんね。遅くまで残業したらその分エネルギーだし、紙も大量に使うし、、、、そう考えると自分のお金だからといって何に使おうが自分の勝手だ!!とは言い切れない。必要以上のモノやサービスは必要としないのが一番だと思います。シンプル イズ ベスト!!
雑誌の宣伝記事を見て見たかった映画です。
今日見ることができました。
内容は、元米副大統領のゴア氏の温暖化問題へ防止の
活動を追ったドキュメンタリーです。
映画というよりはゴア氏が世界各地で行っている公演を
聞いているような構成になっていますが、
その公演内容に驚きました。
地球各地の気温が上昇していることは知ってはいたし、
環境問題や温暖化については、人より知識や関心は高いほうだと思っていました。
でも、温暖化がここまで危機的な問題だとは知らなかった。
本当にこれはまずい。
環境は大切になんていい子ぶりっこなことを言っている場合ではない!
今すぐにでもねじ伏せてでもCO2の排出量を抑えないと間に合わない、
危機的状況です。
地球温暖化って、よく耳にするし、なんとなく大丈夫だとおもっていませんか?
地球の環境は大昔氷河期の時代からある程度の温暖化・寒冷化の周期を繰り返しているそうです。だから今温暖化といってもその地球の周期の一部なんじゃないかと思うかもしれません。(実際私はなんとなくそう思っていました。)
しかしながら、昨今20年間くらいの気温の上昇・CO2 の上昇はこれまでのその周期のレンジを完全に突破してしまっているものでした。
本編の中でグラフが出てきますが、誰の目から見ても通常の周期のレンジの2倍はゆうに超えてしまっています。
映画の中で世界各地の湖が干上がり、氷河、南極北極の氷が素人目にもものすごい速さでなくなっていることが紹介されています。氷が溶けるということは、海水面の上昇だけでなく、飲料水の減少や気候へ多大な影響を与えます。↓
大量の氷が溶けるということは、地球の気候に大きな影響を与える海流に大打撃を与える。
~真水である氷が溶けた水が海洋に流れ出ると、海水の塩分濃度を変え、塩分濃度の高い海水が海底に沈みこむ海流を止めてしまう。
すると地球全体で還流していた海流が止まり、通常は暖流のおかげで温暖であった地域はは急激に冷やされ、氷河期のようになる。~
最近大型の台風やハリケーンが多発しているのも、海水温が上昇したことが要因のようです。(温まった海上を移動するうちに徐々に勢力を拡大。)
デイ アフター トゥモローみたいな状況も本気で覚悟しないといけない。
本当に行動しないといけない時期に来ています。
買い物袋をもらうのはやめて、燃費の悪い車に乗るのはやめて、
ペットボトルを大量に買っては捨てるのをやめないと
便利さどころか、生きる場所を失うことになることを早く気づかなければ。
この映画を多くの学校、大企業、官公庁で見せるべきだと強く感じました。
ちなみに、環境問題は既に国家をあげて世界的に取り組まないと間に合いません。でも、政治家がこの環境問題に真に取り組んでいるかといえば、この映画のタイトルの通りなのです。政治家は支持基盤の業界・経済界の要望をかなえようとします。自然、環境問題のために規制をかけられる業界を支持基盤とする政治家は”不都合な真実”として避けて通る。一般人一人一人にできる、重要なことは、排気ガスを減らすこと、ビニール袋をもらわないことに加えて、本当に国の将来を考える政治家を国の代表とするよう政治に参加することではないでしょうか。
映画でも言っています、
もし、ふさわしい政治家がいなければ、立候補しましょう!
昨日は関東地方で午前中初雪が観測されたそうです。
爆睡中だった私はお目にかかれませんでしたけども(涙)
ちなみに、昨日一月二十日は「大寒」らしい。
天気ニュースで「今日は○○です。季節の変わり目には~」
というのをよく聞き流しているのを思い出しますが、
大寒含め啓蟄立春立夏冬至等24個の季節を表す言葉があるそうです。
いかにも日本らしい、風情のあることでしょう!
海に一年中通っていると気温変化はもちろん波質、
まわりのサーファーの雰囲気にも季節感を実感させられます。
寒いけど、日本の四季ってやっぱりいいよねー
でも上記24四季、実はもともとは中国のものだそうです。
それが日本に伝わったもので、日本の気候とはちょっとずれが
あるんだそうです。。なんだ。日本的だと思ったのに。。
それにしても、大寒というのにまだまだ海には
サーファーが沢山沢山。よくやりますよね~
私も寒い中着替えるとき、いい方法を覚えました。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは、だれが言ったか
言いえて妙。
着替えるとき、深呼吸をして寒くてこわばった体の力を抜きます。
そして精神統一し頭を空っぽにする。と、スッと寒さが遠のきます。
まるで禅僧の滝行(笑)
でもそれと違うのは、その寒さの先には最高な波乗りが待っていること。
海に入ったのが夕方近くで、暗くなるまで遊んでました。
人も少なくなっていっぱい乗れた☆
あんなに暗くなるまでやってたのは初めてだったので
日が沈んでからは、一瞬目が慣れなくて波までの距離や大きさが
わからず、右往左往してました。
でも動物の目って本当に良くできてますよね、
しばらくすると普通に見えるようになるの。
既に太陽はとっくに沈んでその残りの明かりしかないのに波が見える。
見えるというよりはわかる、感じですね。なんか暗視カメラで見てるみたいな。
そんなになるまでやらなくても、と思いますが、楽しかったんだ~♪
(日本昔話みたいな夕暮れ。Photo@千葉)
パソコンの調子が悪いです。
もう古いんだろうなぁ。発熱するし、キュゥンといって勝手にシャットダウン
してるし。。。もう~
冷やして再起動の繰り返しで。。。とほほ。。
やっと画像を載せれた!!
明日は金曜日だ~イェ~イ!!
週末はゆっくりしよ~やっぱり睡眠時間は
10時間くらいとりたいところだよね☆
春夏秋冬暁を覚えず~
明日は早く寝て、サーフィンに備えます。
そういえば、金曜日といえば繁華街は賑やかに
なるのでしょうが、サーフィン始めてからは金曜日は
早く帰って寝ることが多くなりました。
だってみんなと同じように飲んでるとあっという間に日付がかわるし、
ベストコンディションでサーフィンに行きたいから。
だから家で飲んでます(笑)
ワインが大好き。色々いいワインを見つけましたよ。次回ご紹介。
明日ワイン買ってかえろ~っと。